ご葬儀の流れ・法事

葬儀の流れ

1日目 ご逝去・ご安置・ご準備

・ご逝去の連絡を受ける
・ご遺体の搬送・ご安置(ご自宅または安置施設など)
・寺院へご連絡(枕経のご相談) 
・ご家族・ご親族へのご連絡
・枕経(ご希望があれば、お伺いして読経いたします)
・通夜・葬儀の日程調整  ※葬儀会社のご紹介可能です

2日目 お通夜(通夜式)

・会場準備(遺影・供花・受付など)
・読経(通夜式:約30〜60分)
・ご焼香のご案内
・ご法話(ある場合)
・通夜ぶるまい(ご希望がある場合)
・ご自宅または会場でのご安置・見守り

3日目 葬儀・告別式・火葬・初七日法要

・ 会場集合・受付
・葬儀・読経・ご焼香・ご法話
・葬儀式
・火葬場への移動・火葬・収骨
・繰り上げ初七日法要
・会食(精進落とし ※希望に応じて)

ご準備いただくもの

故人様の遺影

思い出の品

数珠

供物

弔事返礼品

お布施

ご焼香に必要なものは寺院または葬儀社がご用意いたします

法事・年回忌のご案内

四十九日や一周忌などの年回法要も、阿弥陀さまのご縁にあらためて感謝し、お念仏をいただく大切な機会です。
ご希望の日時にあわせて、法要をお勤めいたします。お気軽にお問い合わせください。

法要時期
初七日亡くなられた日を一日と数えて7日目
四十九日亡くなられた日を一日と数えて49日目
百か日亡くなられた日を一日と数えて100日目
納骨納骨のとき
入仏お仏壇に新しくご本尊をお迎えしたとき
新盆四十九日法事後初めて迎えるお盆
一周忌1年目の命日
三回忌2年目の命日
七回忌6年目の命日
十三回忌12年目の命日
十七回忌16年目の命日
二十三回忌22年目の命日
二十五回忌24年目の命日
二十七回忌26年目の命日
三十三回忌32年目の命日
五十回忌49年目の命日